top of page

AICPO国際ボディーガード訓練
​モジュール型訓練

モジュール訓練ロゴマーク_edited.png
モジュール訓練ロゴマーク_edited.png

【国際ボディーガード訓練について】

AICPO(国際ボディーガード協会)では、日本国内において、プロテクティブセキュリティ(身辺警護・要人警護)プロフェッショナル養成教育訓練を実施しています。

 

人の生命や身体はもちろんのこと、財産や社会的イメージ,情報などをもを守る重要な責務を負う“ボディーガード”という仕事ですが、国内外を問わず、いまだに、体が大きい,武道有段者,元軍人や元警察官、などといった理由だけで、専門的な教育を受けずにこの職務に就いている、いわゆるセキュリティの素人がたいへん多く、襲撃者などが現れた時に闘うだけの事後対処に偏った、ただの「用心棒」になってしまっています。

 

本教育訓練では、一般の方もイメージしやすいよう、“ボディーガード”という名称を使用しておりますが、AICPOが実施する教育訓練は、単に身体を張った用心棒的なボディーガードの養成訓練ではなく、CPO(Close Protection Officer/Operative)と呼ばれる、危険に対して包括的・計画的に行動し、起こりうる危険を未然に防ぐことのできる、本当の意味での身辺警護・要人警護業務のプロフェッショナルを養成し、かつ、警護チームのリーダーやオペレーションマネージャー,セキュリティコーディネーターのできる優秀な人材の育成を目的としています。

 

AICPOでは、教育訓練の実施自体を目的とはしておりません。本訓練を通して、日本国内はもちろんのこと、国際社会でも通用するプロフェッショナルの発掘と育成を目的としております。そのため、教育訓練プログラムがたいへん高度で多岐に渡り、訓練内容や訓練評価,修了試験なども厳しく設定されております。非常に難しい教育訓練ではありますが、この訓練を通して得られるもの,気づくこと,築き上げていくものは、他では得ることの難しい、訓練生ひとりひとりの一生の財産となるはずです。

訓練に関するFAQ(よくあるご質問)を下記のページにまとめてあります。ご参照ください。

訓練 FAQ(よくあるご質問)ページ

【訓練参加条件】

本教育訓練内容の特殊性とプロフェッショナルの育成を目的としていることから、本訓練参加にはいくつかの条件が設けられています。

 

  1. 身元がはっきりしていること。

  2. 事前の書類審査に合格すること。

  3. 禁固刑以上の刑罰歴(犯罪歴)がないこと。

  4. テロ組織・犯罪組織・反社会組織等の所属歴がないこと。

  5. 社会人としての常識やマナーを持ち合わせていること。

  6. 過去に精神科・心療内科等の通院歴がないこと。

  7. 18歳以上であること。

 

※訓練課目に車両運転がございますが、運転免許証をお持ちでない方も訓練に参加することは可能です。

【訓練参加手続き】

本教育訓練に参加するための流れは、以下の通りです。

※AはAICPO本支部事務局,Pは訓練参加申込者

 

  1. A→P 本サイト内公式ブログ等で訓練開催の告知/参加申込み受付開始

  2. P→A 訓練参加お申込みフォームから参加申込み

  3. P    訓練申込書類・訓練案内ダウンロード

  4. A      仮申込み受付

  5. P→A 必要書類を提出/訓練費支払い(一括または訓練申込料支払い)

  6. A    必要書類受領/書類審査開始

  7. A    書類審査終了(不合格の場合支払済み訓練参加費は全額返金します)

  8. A→P 書類審査合格通知・本申込み手続き完了

  9. A→P 訓練日程の調整連絡

  10. P    訓練開始

【訓練受講方法】

本教育訓練は、《コース型訓練》と《モジュール型訓練》とがあります。

《コース型訓練》では、目的別に大きく3つのコースに分かれ、さらに受講しやすいように、それぞれ5日間ずつ分けて参加できるようになっております。

コース型訓練に関する詳細は 別ページ国際ボディーガード訓練についてをご参照ください。

《モジュール型訓練》では、訓練課目毎に分けられた1〜2日間のモジュールが全11個あり、これらをご自身のスケジュールなどに合わせて受講し、全モジュールを修了すると卒業できるシステムです。

コース型&モジュール型.png

​​​​​​​​​《モジュール型訓練》

モジュール型訓練では、コース型訓練のベーシックコース(10日間)とアドバンスコース(5日間)の内容を11のモジュール(訓練課目)に分割し、訓練生がこれらをご自身のスケジュールに
合わせて自由に選択・受講していく形式の訓練です。合計13日間で完結する訓練となります。

 

【モジュール(訓練課目)について】

  • モジュールとは、2〜4つの訓練課目をまとめた訓練単元で、規定の11モジュールを修了する
    ことで全訓練課程を修了したことになり、卒業することができます。

  • モジュールは、その訓練内容によって、1日(8〜10時間)で完結するモジュールもあれば、
    2日間参加が必要なものもあります。

  • 座学モジュールはオンラインで受講することも可能です。

  • 実技モジュールは、内容よって最低実施人数が決められています。最低実施人数が集まらない場合は延期になります。

  • 訓練期間中、復習などのため、一度修了したモジュールを再度受講することも可能です。
    (追加料金が発生します)

  • 各モジュールは、その内容によって、レベル1からレベル3まで3つのステージに分けられて
    おり、レベル1のモジュールをすべて修了するとレベル2に進むことができ、レベル2の
    モジュールをすべて修了するとレベル3に進むことができるようになっています。

  • モジュールの受講は基本的に自由に選択することができますが、一部、受講条件のある
    モジュールもあります。

【モジュール内容とレベル】

各モジュールの訓練課目内容及びレベル分け等は以下の表をご参照ください。

​※クリックすると大きな表が見れます

モジュール型訓練カリキュラム 202502-1.jpg

【受講規定】

​モジュール型訓練には、コース型訓練にはない規定(ルール)があります。以下、ご確認ください。

  1. ​最初に必ず"Module 1"の2日間の座学を受ける必要があります。

  2. 2日間を要するモジュールは必ず2日連続で受講する必要があります。

  3. 実技モジュールの中には、訓練内容の関係上、最低実施人数を設けているものがあります。最低実施人数が揃わない場合は開催延期となります。

  4. Level 1の全モジュールを受講してからでないとLevel 2に進むことはできません。

  5. Level 2の全モジュールを受講してからでないとLevel 3に進むことはできません。

  6. "Module 10"の実技試験に合格しないと"Module 11"を受けることはできません。

  7. "Module 10"の実技試験は合格するまで何度でもチャレンジすることができますが、2回目以降のチャレンジには再受講追加モジュール料(1回あたり15,000円)が必要となります。

  8. "Module 11"の筆記試験に合格すると全モジュール修了となり、卒業となります。

  9. 最初の"Module 1"受講日から1年以内に卒業できない場合、不合格となります。

  10. 全モジュールを修了し合格すると、AICPO(国際ボディーガード協会)国際会員の入会資格が与えられ、INTCPO(認定国際ボディーガード)資格を取得することもできます。(任意)

【モジュール型訓練 訓練費用】

モジュール型訓練の訓練費は、まとめて最初に一括でお支払いただく“一括払い”と、訓練申込料をお支払いいただいた後にモジュール参加毎にお支払いいただく“モジュール払い”の2種類の支払方法があります。ご都合のよろしい方法をお選びください。

モジュール型訓練 訓練費(すべて消費税込価格です)

  • 一括払い … 357,500円

  • モジュール毎払い

①訓練申込料 … 181,500円

②モジュール毎払い … 1モジュールあたり16,500円

※再受講追加モジュール料(同モジュール2回目以降の受講料)
 1モジュールあたり15,000円

モジュール型訓練費.png

INTCPO国際ボディーガード認定取得費

全11モジュールを修了され、希望される方は、AICPO(国際ボディーガード協会)の国際会員となり、"INTCPO(認定国際ボディーガード)"資格を取得する権利が与えられます。同資格取得者にはバッジが貸与され、国際ボディーガードとしてAICPOの国際データベースに登録されます。

  • AICPO国際会員 会費(初回2年間分) … 22,000円

  • INTCPO国際ボディーガード認定 登録料 … 33,000円

  • INTCPOバッジ 登録料(初回登録時のみ)… 22,000円

※AICPO国際ボディーガード協会初回登録の会員期間は2年間となります。2年後に更新するか退会するかお選びいただけます。

※INTCPO国際ボディーガード認定資格及び認定バッジは、AICPOに国際ボディーガードとして登録されている期間、AICPOから貸与されるものであるため、AICPOの会員である必要があります。初回登録時のみ登録料が必要となります。

訓練経費実費負担

訓練生の皆さまの経済的負担を減らすため、本訓練期間中に使用する車両関連経費(レンタカー代・ガソリン代等)は訓練費に含まず、実際にかかった費用実費を当日参加された訓練生で割勘してお支払いいただいております。訓練参加者数にもよりますが、1回あたり1万円ほどのご負担が必要となります。

【モジュール型訓練の募集・開始・実施】

モジュール型訓練の特徴のひとつに、“ご自身のスケジュールにあった進め方ができる”という点がありますが、もうひとつモジュール型訓練の大きなメリットとして、“いつでも開始できる”という点があります。

モジュール型訓練の募集

​モジュール型訓練は常時参加者を募集しております。

「学びたい!」と思った時が応募の時期です。

モジュール型訓練の開始方法

​モジュール型訓練の申し込みが完了しますとすぐに、最初のモジュールである"Module 1"の日程(2日間)調整を行います。日程が決まりましたら、早速"Module 1"から開始です。各モジュール終了時に、次のモジュールの日程調整を行います。

 

モジュール型訓練の実施方法

  • 基本的にすべてのモジュールは 9時30分から19時30分までの1日約10時間行われます。

  • 訓練内容によって実施時間は異なります。

  • 座学モジュールを対面で受講される場合は、東京都吉祥寺にあるCCTT/AICPO訓練センターで行われます。

  • 実技モジュールの開催場所は都度異なりますが、基本的に東京都内です。

  • ​各モジュール終了時に、次のモジュール種別や希望日程を伺い、調整を行います。

  • 各モジュールの実施日程・実施内容等はインストラクターや他の訓練生との調整で決定します。

  • 最初の"Module 1"受講後、1年以内にすべてのモジュールを修了し、卒業する必要があります。1年以内に全モジュールを修了できない場合は不合格となります。

  • ​その他ご不明な点やご質問などは AICPO日本支部訓練係までお問い合わせください。

【モジュール型訓練お申し込み】

​モジュール型訓練は常時参加募集をしており、いつでも訓練を開始することができます。

モジュール型訓練へのお申し込みは[訓練お申し込みフォーム]からどうぞ​

【お問い合わせ】

その他、訓練や資格取得等に関するお問い合わせは[お問い合わせフォーム]からどうぞ​

©2023- All Rights Received by Association of International CPOs (AICPO®︎) and CCTT INC.®︎

bottom of page